MachineTopia Fukui Blog
全て
活動報告
【オプション】親組合青年会合同ボウリング大会
令和7年3月1日(土)に福井県機械工業協同組合と福井県機械工業青年会、合同でのボウリング大会が開催されました。 福井県機械工業協同組合とは、福井県の機械工業・ものづくりに携わる経営者の集まりです。ものづくりの発展に貢献するため様々な活動を行っています。青年会はその中でも45歳までの人が所属する会で、既に社長になっている人、後継者の人など様々な立場の人が所属しています。45歳になったら、青年会を卒業して福井県機械工業協同組合の所属となります。その為、福井県機械工業協同組合を親組合と呼んでいます。 今回は、その親組合と青年会の交流の為、ボウリング大会が開催される運びとなりました。 今回の親組合青年会合同ボウリング大会のチーフは、私(青年会 木下)が務めさせていただきました。 中山理事長の挨拶の後、始球式です。 中山理事長の華麗な投球が終わり、ボウリング大会がいよいよスタートです。 親組合の方にも多く参加していただきました。 ゲーム開始前に和やかに談笑されています。 皆さん久しぶりにボウリングをする方も多く、最初の方は思うようにボールを投げることができずに、「あー」という叫び声や頭を抱え込む様子が多々見受けられました。 呆然と見つめる我が青年会会長・・・ チーム戦ということもあり、皆で声を掛け合って和気あいあいとしています。 さて、今回のボウリング大会は個人戦とチーム戦があり、個人戦は順位に応じた賞品を全員に準備しており、チーム戦は優勝チームに賞品、最下位チームには青年会恒例(?)罰ゲームがあります。 また、ただ単にボウリングをして終わりでないのが青年会。 今回は誰でも優勝が狙えるようにハンディキャップと特殊ルールを設定しました。 ハンディキャップ=150-1と2ゲーム目のアベレージスコア 特殊ルール(3ゲーム目のみ) 最終スコア=3ゲーム目のスコア+ハンディキャップ+特殊ルール となります。 ハンディキャップは3ゲーム目にオープンにします。特殊ルールもある為、最後まで試合展開が読めません。 絶好の特殊ルール加算チャンス!ここでストライクを取れば、+10点です。 結果はいかに・・・? 表情でお察しください(笑) そんなこんなであっという間に3ゲームが終了し、小竹原副会長の挨拶でボウリング大会は終了となりました。 続いて、表彰式&懇親会の為、会場移動です。 まずは吉岡理事の乾杯で懇親会がスタート。 美味しい料理と今日のチームメンバーとの会話でお酒が進みます。 普段、余り交流する機会がないので、親組合と青年会のメンバーで話が弾む中、皆さんお楽しみの結果発表です。 今回は、親組合からの補助もあり賞品は全員に準備しました。上位にはイチゴやビール、若狭牛などもあります。誰が豪華賞品を獲得するのでしょうか。 まずは個人戦の順位発表です。 次々と順位が発表される中、最後に個人戦優勝の発表となります。 個人戦優勝したのは~・・・・・・・・・ 増田理事でしたー。残念ながら、増田理事は懇親会に来れなかったので、後日、賞品を届けさせていただきました。写真はその時のものです。優勝賞品は若狭牛になります。 増田理事、おめでとうございます!! 続いて、ベスグロ賞、ガーター賞やスプリット賞など特別賞の発表がありました。 その次はチーム戦の発表です。 チーム戦を優勝したのは・・・・・・・・・ チームB(増田理事、土橋さん、浅井さん、榎波さん)です。 優勝賞品はイチゴになります。チームBの皆さん、おめでとうございます!! 続いて、チーム戦最下位の発表です。 チーム戦最下位で罰ゲームを受けるのは・・・・・・・・・ チームF(田安さん、小澤さん、伊藤さん)です。 罰ゲームは足つぼマットの上を歩いてもらいます。 後ろで死にそうになっている人が1人・・・ また、今回中山理事長よりイチゴの賞品の提供があり、中山理事長賞として、くじを引いて当たった人に渡されました。 ドキドキ・・・ 当たった幸運の皆様、おめでとうございます!! あっという間に時間は過ぎ、最後は浅井副会長の締めの言葉で懇親会は終了しました。 今回、普段交流できない親組合の方と交流できて良かったです。また定期的にこういう機会があると良いと思いました。 以上、今回チーフを務めさせていただいた木下がお送りしました。
2025.03.14
活動報告
【親組合事業】県外視察研修in富山
令和6年3月6日(木)~7日(金)1泊2日で県外視察研修が行われました。 今回は富山県の企業視察及び歴史を知る研修と親組合の皆様と親睦も深めることができる大変盛りだくさんの内容となってます。 今年度もあわら観光の最高級大型バス「GRAND BLUE」で移動します。 あら!?我が青年会メンバーのコウチャンが皆さんをお見送り(笑) 中山理事長のご挨拶で視察研修がスタートしました。 富山に到着後、栄寿司にて富山湾でとれた地場の魚を使用したお寿司を堪能しました。 栄寿司マスターのプレゼンテーションはユーモアたっぷりでした! 昼食後、㈱不二越富山事業所様を視察。 不二越の歴史と産業ロボットを見学しました。 最後に集合写真を! 続いて宿泊先及び懇親会会場でもあるANAクラウンプラザホテル富山に到着しました。 懇親会まで少し時間があったので... 近くを散策しカフェに入店( ´∀` ) 時間になり懇親会会場へ! 目の前にはライトアップした富山城が!!! 松浦副理事長の乾杯の挨拶で懇親会がスタートしました。 青年会メンバーで固まらず親組合皆様の輪に! 温かくお声をかけていただき、なかなか話せない事やディープな話など親睦を深めることができました。 寺本副理事長の懇親会締めのご挨拶にて懇親会が終了となりました。 懇親会では終わらず...いや...終わりたくなく! 「察してください」 翌朝2日目 朝食を済ませ、源ますのすしミュージアムを視察。 富山と言えばマス寿司ですね! しっかり鱒寿司を製造しているところも見学しました。 (写真NGでした) 続いて砺波市へ移動し三郎丸留意所様を見学。 ウイスキーの製造工程や歴史、経営学を学びました。 お隣の建屋でもある「竈flamme炭三郎」にて昼食をとりました。 昼食をしっかりと堪能した後、バスで移動し能作本社工場様を見学。 伝統工芸品でもある高岡錫など制作工程や完成品を見学しました。 工場内では実際に作業している風景も見学! 最後に浅井副理事長の締めの挨拶にて無事福井駅に到着! 富山県の魅力と知らなかったことなど、たくさん学ぶことができました。 以上、こたけでした。 ありがとうございました!
2025.03.25
活動報告
【親睦】慰労会
2025年3月8日【親睦】慰労会が開かれました。 今回の慰労会は昼と夜の部に分かれて開催され、昼の部ではフォトロゲイニングを行いました。 フォトロゲイニングとは、地図をもとに、時間内にチェックポイントを回り、得点を集めるスポーツです。 今回は5チームに分かれて福井県機械工業青年会に所属している各会社をチェックポイントとして ①~㉙が書かれた表から番号を選び、その番号に紐づいている写真を見てどこの会社か当てる、 写真の難易度や走行距離で加点され、合計得点で競い合いました。 本来であれば、杉本さんがチーフとして取り仕切る予定でしたが、ご逝去されたことを受け、 吉岡さんがその意思を引き継ぎ、慰労会を取りまとめてくださいました。 まずはチーフの吉岡さんよりルールの説明が行われゲームが始まりました! 各チーム回答写真の様子 まだまだ写真はありますがこの辺で、、 個人的に1番好きな写真です!(笑) 夜の部はリライムにて懇親会が行われました。 乾杯の挨拶は山澤副会長、カメラ目線いただきました!最高です! その後、昼の部の表彰が行われました! 表彰の司会は小澤さん。 スムーズな進行ありがとうございました! 続きまして優勝チームの発表です! 優勝はチームB!(小澤さん、三田村さん、辻さん、寺本) おめでとうございます! そして最下位チームの罰ゲームが行われました! 最下位はチームC(小竹原さん、毛利さん、田辺さん、伊藤さん)です! 今回の罰ゲームは【30秒(たぶん)全力喜怒哀楽】 罰ゲームをする前にお酒を飲み、覚悟を決め なぜか最下位チームじゃない人も、、、 どの感情を演じているのかは想像にお任せします、、 何よりも見てる以上にやるのが辛い、、、 これはとてもいい罰ゲームだと思いました。これからもどんどん使っていきたいです!!!! そして1年間の振り返りビデオ!! 写真では反射で伝わりませんが、事業の写真やチーフに対する会長や幹事からの熱いコメント、 1年間の事業に対する様々な想いや感情が湧きたつ素晴らしいビデオでした。 そしてAIの進化を感じました、、恐ろしい、、 AIの進化により過度な編集ができるので騙されないようにご注意ください。 最後に浅井副会長より締めの挨拶!挨拶をもって懇親会は終了しました。 杉本さんのご功績を偲びながら、感謝と敬意を込めて開催された慰労会は、多くの方の温かい想いが込められた時間となりました。 改めまして、杉本さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。 以上、寺本がお送りしました。
2025.03.27
活動報告
【オプション例会】青年会座談会
令和7年3月11日(火)に【オプション例会】青年会座談会が開催されました。 この会はラフな格好で集合時間・解散時間に縛られることなく軽食取りながら青年会について語ろうと企画されました。 場所はCRAFT BRIDGEのワーキングスペースです。 まずはオードブルの買い出しを役員主体で行いました。 軽食だと言っているのにこの量・・・。 動画からのスクショなのでピンボケしてます・・🙇 19時になりました!! 自由集合なのに皆さんほぼ揃っていました(笑) 皆さんお席に着いたところでなんと3月だけでオプション例会2回目💦の木下チーフから注意事項の説明。 手作り座談会ならではの注意事項が色々ありました。 続きまして小竹原会長の挨拶。 総会を残して令和6年度最後の例会。 1年間お疲れ様でした! 挨拶が終わりますとお待ちかねの乾杯! 乾杯の発声はこの方! 山澤副会長です! では大きな声で「かんぱ~い!」 乾杯後は各テーブル青年会についてお話し合いです。 2世ならではの悩み、年会費について、青年会でやりたい事業、事業の回数などなど。 もちろん青年会らしく真剣に考えながらも楽しみました!! 時が経つのも忘れて・・・・ あっ、もう21時だ! あっという間の2時間。 熱い男たちが話し込むと時間が経つのが早い!! 中締めは浅井副会長。 名残惜しいですが中締めとなりました。 毎月の例会も大きな事故無く終えることができました。 皆さん1年間お疲れ様でした! 小竹原会長もお疲れ様でした!! 以上これで最後のブログ書き込みとなる( ノД`)シクシク…河合がお伝えしました!
2025.03.31
活動報告
【交流】新春懇談会
令和7年2月1日(土) ふくいUBA新春交流懇親会が開催されました。 場所は、昨年10月に将棋の竜王戦第2局が開催されたことでも記憶に新しい「あわら温泉美松」。 早速、藤井聡太七冠とご対面‼ ファイティングポーズ… 懇親会開宴まで、温泉に入ったり、お部屋でまったり。 時間となり会場に入ると、今年度大活躍の名札が席に置かれてます。 今年度ふくいUBAは「○○でつながる」をテーマに、同じ趣味の方がグループとなり活動してきました。 今回はその総まとめとして、さらに深くつながろうと事前アンケートを実施。趣味を細分化。 ふくいUBA 増田副会長が3時間かけてグループ分けしたそうです。 はじめに増田副会長の趣旨説明 若山会長の挨拶からの乾杯で懇親会スタート 釣り、サウナ、麻雀、スポーツ・スポーツ観戦、ゴルフ、アニメ、映画、旅行・温泉のグループに分かれて食事やお酒を楽しみつつディスカッション。 趣味の話で盛り上がるグループあり脱線して盛り上がるグループもありつつ、 各グループの代表者が話し合われた内容を発表。 その後、新春懇談会恒例のプレゼント交換会‼ 皆さん、こだわりの一品を持ち寄ってますので、説明にも力が入ります。 あっという間にお時間となりましたので、増田副会長に中締めをしていただきました ・・・が、その後も、部屋飲みや近くのお店に行ったりとUBAメンバーとの異業種交流を楽しみました。 どこかに旅立つ麻雀グループの4人(笑) 以上、登山・ランニングでつながりたい山澤がお届けしました。
2025.03.14
活動報告
【親睦】新年会
令和7年1月18日(土)いわし屋にて新年会が開催されました。 新年最初は記念撮影から始まりました。 次に担当の小池チーフによる注意事項等の説明です。 入念に原稿を確認する小池チーフ。緊張が伝わってきます。 来賓の方々が入場され、小池チーフの司会のもと、まずは小竹原会長のご挨拶です。 「進取果敢」のスローガンのもと、今年度は臨時総会なども開催し青年会員全員が進取果敢に取り組んでいました。 続きまして、中山理事長よりご挨拶をいただきました。 中山理事長は青年会のご出身であり、過去の青年会時代の話も含め貴重なお話をいただきました。 続きまして、浅井副理事長の乾杯のご挨拶です。 25分間?の乾杯のご挨拶でした。 この後はしばし御歓談です。 さて、ここで恒例となっている次年度会長の発表です。 次年度会長は誰になるのでしょうか 小竹原会長と固い握手をした次年度会長は・・・・ 浅井副会長です。 途中青年会のあたたかいヤジもありましたが、浅井副会長らしい落ち着いた素晴らしいお言葉でした。 宴もたけなわとなり締めの挨拶を寺本副理事長よりいただきました。 サプライズで、青年会恒例?の親子の共演です。 青年会ご出身の寺本様から、過去の青年会総会のお話など貴重なお話お頂きました。 「全国で1番の会」とこれからも思っていただけるよう活動していきましょう。 その後、2次会会場のBAR「Rest}へ スペシャルゲストで寺本副理事長、浅井副理事長も来ていただきました。 浅井副会長の乾杯の挨拶で2次会スタートです。 余興では、青年会への愛の足りない?方々に青年会への愛を語っていただきました。 合計4名の方に愛を語っていただきました。 僕自身も愛の足りない側の人だったため、写真がありません。 楽しい時間はすぐに過ぎていきます。 山澤副会長の締めの挨拶です。 その後、退会される岸田さんにもお話をいただきました。 岸田さんの青年会への思い、経験いろんなものが詰まったお話でした。 岸田さんありがとうございました。 皆様、1日お疲れさまでした。 会員の皆様にとって良い1年となりますように。 以上、澤田(し)がお送りいたしました。
2025.01.21
活動報告
令和6年度【親睦】忘年会
2024年12月7日、令和6年度 親睦忘年会が行われました。 第1部は小澤さんと毛利さんがチーフとして開催されたレクレーション大会。 お二方は今年度で青年会を卒業されるので、最後のチーフとして渾身の企画を考えてると聞いておりました。 レクレーションは3チームに分かれて、チーフらが発案したオリジナルのゲームで競い合います。 ゲーム毎に最下位のチームには過酷な罰ゲームが・・・ 罰ゲーム回避すべく、各チーム一丸となってゲームに取り組み、大盛り上がり! 小竹原会長は足つぼ罰ゲームを余裕の表情でクリア!流石です! この他にも様々な罰ゲームが行われましたが、コンプライアンスの関係上、お見せすることが出来ません(笑) そんなこんなで第1部のレクレーション大会は大盛況で終了! 第2部は三国の旅館「太平庵」にて懇親会が行われました。 乾杯の音頭は、おなじみ山澤副会長! 美味しい料理を舌鼓しつつ歓談をしていたのも束の間・・・ 過酷なレクレーション大会はまだ終わっていなかった!? 第2部から参加したメンバーもゲームに強制参加! 「目隠しラジオ体操第2」では絶妙にうる覚えな為、各々が独特な動きをしだして爆笑の渦に(笑) もちろん、最下位には過酷な罰ゲーム! 第2部も大盛況の中、終盤に北日本製作所の山田さんから重大発表が・・・ なんと御結婚されました!おめでとうございます! 小竹原会長からお祝い品が贈呈され、皆で祝福! お幸せに! 締めは浅井副会長の一本締めで懇親会は無事終幕! しかし、夜はまだまだ終わらない!? この後も皆、思い思いに語り合い、夜は更けていくのでした。 今回チーフとなった小澤さんと毛利さんの素晴らしい忘年会企画に感銘を受けました。 青年会メンバー全員が忘れられない忘年会になったと思います。 皆さま、1年間お疲れさまでした。 以上、吉中(勇)がお伝えしました。
2025.01.31
活動報告
【UBA事業】ボウリング大会
令和6年10月26日(土)WAWE40にて、UBAコミュニケーション委員会主催の交流事業が開催されました。 題して!『〇〇でつながる大ボウリング大会』! 今年度UBA(中央会=United Business Association)では、年間を通して同じ趣味のグループでチームを組み活動をし、 中央会に仲間や居場所を作ることを目的に活動しています。 それも、県下最大の異業種交流組織であるUBAのスケールメリットを最大限に高め、 理念である『Business on Communication』を体現するため! …前置きはこの辺にしておきおましょう。 今年度会長の眼鏡組合若山会長の挨拶によりスタート! 真剣な表情の河合顧問 どや!ワシがエイジじゃ!! UBA事業ならではの他単組との交流も進みます あっと言うまに2ゲーム終了。 ここからはお待ちかねの懇親会! ボウリングの景品はUBAらしく、各組合特色を出した景品を用意してもらいました。 団体戦優勝を勝ち取ったのは… 吉中さん率いるチーム! 吉中さんは個人戦でも2位の成績を収めました。おめでとうございます! チーム分けを趣味で固めたことで、ゲーム中から懇親会も趣味の話で大盛り上がり。 皆さんの表情から、UBAに居場所が見つかった方も多かったのでは? …え?なんかあった? 以上、5thを取りながら最終的に建設鉄鋼所属の弟にまくられた増田がお送りしました。 2月1日新春懇談会も多数のご参加をお待ちしています!
2024.12.26
活動報告
青年会事務所 大掃除
2024年12/22(日)AM8:30 鉄工会館青年会事務所の大掃除が行われました。 今年も大勢の会員さんたちに集まっていただき大掃除が行われました! 事務所組、トイレ組に分かれ、一年間使わせていただいた場所をきれいにしていきます。 雪が降る中頑張って綺麗にしていただきました。 さすが青年会メンバー、毎年やっている大掃除も手慣れたものであっという間にピカピカになりました! 大掃除の後は恒例のまかないタイム!! 今年は浅井副会長が全会員分の鍋を用意してくれました。 寒い中掃除をした後の温かい鍋は格別でみんなおかわりしていました!! 寒い中皆さんお疲れさまでした。 今年も青年会を盛り上げていきましょう。 以上、清水がお伝えしました。
2025.02.06
活動報告
第42回福井県鉄工まつり
令和6年11月12日㈫ ザ・グランユアーズフクイにて「第42回福井県鉄工まつり」が開催されました。 この鉄工まつりは古代の鍛冶屋、鋳物師などが行っていた鞴まつりを現代に継承し、業界の発展と安全を祈願するもので 親組合の福井県機械工業協同組合も名を連ねる福井県鉄工業協同組合連合会の行事です。 我々青年会からも17名が参加しました。 まずは神事から。 手を清めて神社の中へ。 厳かに神事が執り行われたました。 続いての式典では永年勤続優良従業員と健康優良者の表彰が行われました。 人生の半分近くを同じ会社で働く。自社もそんな会社でありたいと強く思いました。 続きまして記念講演ということで、講師に京都大学大学院工学研究科教授の藤井先生に登壇いただき、 「国土強靭化~北陸新幹線 大阪までの早期開業を目指して~」をテーマに講演いただきました。 シミュレーションでは、北陸新幹線が大阪まで開通すると、福井県で年間1兆円の経済効果、人口が14万人増えるそうです。 福井は伸びしろしかないらしいですよw 非常に面白い方で会場は終始笑いに包まれておりました。 そして、お待ちかねの懇親会です。 まずは我らが中山会長からの挨拶から。 中村副知事からもご祝辞をいただき、 乾杯! アトラクションのマリンバ&ハープの演奏を聴きながら、来賓や先輩方との交流を深めます。 写真が無い... 余りにも楽しくてつい撮り忘れてしまった💦という事にしておきますw 宴もたけなわで最後に松浦副会長の閉会のことばでお開きになりました。 以上、浅井がお伝えしました。
2025.01.21
活動報告
【PR】未来のお仕事フェスタ
令和6年11月10日(日) 未来のお仕事フェスタが開催されました。 今回の未来のお仕事フェスタのテーマは、 「マシントピアジョブランド人力プレス体験~カスタムメイドコインファクトリー!〜」 と題しまして、人力による疑似プレス加工体験を取り扱わせていただきました。 我々、福井県機械工業青年会のブースは、 「有料ブース」にて簡易的な金型とバイスを用いて人力+αによるプレス加工体験、 「無料ブース」にて「さまざまな金属加工の方法をまなぼう!」の2本立てになります。 今年度の未来のお仕事フェスタ担当チーフは、 株式会社A-takeの青竹氏になります。 ブースの概要の構成は ①. 来場された方に9種類のうち、ひとつコインのデザインを選んでもらう。 ②. 選んだコインデザインの金型でコインブランクを挟み込んで押しつぶすバイス工程 ③. できあがったコインを#800~#1000ほどのスポンジ研磨材で磨く といった構成、流れになります。 体験の様子 無料ブースが此方になります。 それぞれチームメンバーの方、会員の方より 該当加工方法で製作された加工作例を用いて、 来場された方が閲覧できるオープンスペースになります。 今年は、天候にも恵まれて、来場される方が多く 14時過ぎほどには材料がなくなり完売御免となりました! 無事、怪我もなく、事故もなく完遂することができました! ご来場いただきました皆様、ならびにご協力いただきました皆様、 誠に有難うございました!! 無事、本会も終われば皆様お待ちかね 懇親会のスタートです! 感想と乾杯の音頭を取る青竹チーフの様子 乾杯! しばしのご歓談をお楽しみいただきました、 中座にて、 小池氏&吉中(健)氏プレゼンツ コイン予想出荷枚数当てクイズの結果発表になります。 本会開始時点にて、 1から9までのデザイから3つ選んでもらいました。 結果は... 2番ねこ 42枚 見事、予想近似的中の方々へ会長コインとマシントピアロゴコインが贈呈されました。 おめでとうございますm(_ _)m (持っていると、良いことあるかも!?) 山澤副会長の〆のご挨拶にて一日終了となります。 有難うございました! 当日は、誠に有難うございました。 一大プロジェクトを任命されて、 プレッシャーと焦燥で精神的にヘロヘロだった、 青竹がお送りいたしました👍️
2025.01.14
活動報告
【研修】研修旅行
2024年10月11日〜2024年10月13日に研修旅行が開催されました。 今回は広島県へ行きました。 1日目、まず会長挨拶から始まり 今回残念が参加できなかったチームメンバーがホームまでお見送りと余興の説明をしてくれました。 今年北陸新幹線が敦賀まで延伸ということで、北陸新幹線に乗り無事広島まで到着。 昼食は広島と言えばまずはお好み焼きと言うことで「電光石火」でお好み焼きを堪能。 その後は、戦艦大和の建造跡地を車窓から見たり、大和ミュージアムやてつのくじら館で戦時中の歴史を研修しました。 夕食は三田村幹事の乾杯により懇親会開始。「かなわ」にてすき焼きを堪能。 広島ですき焼き!?←察してください。 最後は清水幹事に締めていただき解散となりました。 2日目は平和記念資料館・原爆ドームへ行きました。 その後、高速船に乗り宮島へ。 宮島へ到着後は世界遺産の厳島神社へ行き各チームに別れて夕食会場で行われるプレゼン大会の準備へ。 ここでプレゼン大会の内容説明 プレゼンテーマは「誰もが行きたくなる!広島の魅力!」 このテーマを元に3チームに別れ1チーム@5,000円以内で広島の魅力が伝わるお土産を購入。 各チーム5分間のプレゼンで、1番「広島に行きたい!」と感じさせるプレゼンをしたチームが各チームのお土産を総取り。 2日目夕食会場は「酔心本店」 挨拶・乾杯を担当チームの山田さんに!(ちなみに研修旅行欠席してます) まさかの動画での挨拶。 [video width="1280" height="720" mp4="https://www.fukui-kikai.jp/contents/wp-content/uploads/2024/11/47204BDC-EC31-4462-A51B-3039E0B92EA3.mp4"][/video] 皆さんびっくりしていました。 しばし広島の味覚を堪能。 皆さんお待ちかねの余興タイム〜 今回残念ながら参加できなかった担当チームのメンバーがオンラインで参加! まさかの参加に大盛り上がり! 各チームのプレゼンタイム〜 1番「広島に行きたい!」と感じさせたチーム チーム③!! 2日目懇親会の締めの挨拶は山澤副会長! 3日目は旧海軍兵学校跡地(現:海上自衛隊第一術科学校)を見学。 その後広島駅に戻り最後の広島の味覚各々堪能し帰福。 研修旅行にご参加いただいた会員の皆様ありがとうございました。 以上、辻がお送りいたしました。
2024.12.05